障がい児童対象 療育が必要な子ども達が放課後をのびのび過ごす場所

おおまち

いちご狩りに行きました🍓

2022-02-08 おおまち

おおまちです!

まだまだ寒さが厳しいですが、このところ日が長くなってきたように思えます。

皆様はいかがお過ごしですか。

今回、おおまちでは、ゆきもと農園さんへいちご狩りに行きました!

まず初めに説明を聞き、手指消毒を順番に行って《順番を待つ練習》

レーンに移動しました。

今回のいちご狩りは、昨年に引き続き2回目の子と、初めて参加する子がいました。

2回目のお兄さんたちは、先まで熟れているいちごを探しては、《視覚トレーニング》

慣れた手付きで、いちごを取って食べていました(^O^)

初めての子たちは、いちごを取るのに初めは苦戦していましたが、

手首を捻って取るよう教えると、《手指のトレーニング》

段々と上手に取れるようになりました(*˘︶˘*).。.:*♡

沢山いちごが取れると、「交換しよう!」と言ってくれる子どもたちに

とても癒やされました(●´ω`●)

今回ハウスを貸し切りにしていただけたので、子どもたち・職員ともに

のびのび楽しく過ごすことができました。

楽しい休日を過ごすことができて幸せでした! ありがとうございました(*^^*)

来年もまたいちご狩りに行けますように♪

節分の製作をしたよ👹

2022-01-31 おおまち

おおまちです!

冷え冷えとした大気に、星も凍てつくような寒夜が続いていますね。

ぴのきおおおまちでは2月の節分に向けて鬼の入れ物の製作をしました。

まずは鬼の色を選びます色から好きな色を決めます《自己選択》

色が決まったら次は顔のパーツをハサミで切っていきます《ハサミの使い方》

切れたパーツをノリでバランスを考えながら貼ったり

口や目をマジックで描いていきます《空間把握》

最後は取っ手を作ります、三つ編み二つ編で仕上げました《手指の巧緻性

完成した鬼の入れ物はまた節分で使ってから持って帰りたいと思います👹

初詣にいってきました♪

2022-01-18 おおまち

おおまちです!

新年あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします<(_ _)>

1月4日に今治市の満願寺に初詣にいきました!

混雑する日時間を避けてのお参りだったので静かに落ち着いて参拝できました。

長い石段を登っていくと大きなが👀

感染対策のため手指の消毒をしてから鐘をつきました♪

意外と引っ張るのに力が必要だったり、響く音の大きさを感じたり

テレビや動画では味わえない体験でした。

お堂では静かに参拝を

二礼、二拍、一礼で新年の願い事をしました(^人^)

お願い事のためかみんな真剣な表情でした(笑´∀`)

最後はおみくじを引いて今年の運勢を占いました(*^O^*)

職員に内容を説明してもらいながら一喜一憂の子どもたち(>_<)

今年も素敵な一年になるように、楽しみながら頑張りたいと思います!

ぴのきおおおまちからのお知らせ

2021-12-24 おおまち

 おおまちでは

   一緒に働きたい方を募集しています。

興味がありましたら、お気軽にお問い合わせしてください。

詳しくは下部の画像をご覧ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_08971.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_08961-1.jpg

SDGsに取り組もう!

2021-12-24 おおまち

こんにちはおおまちです!

今年もあっという間に残りわずかとなりましたね。

今月は「SDGsのうた」や「ツバメ」の歌を覚える週間がありました。

ところで皆さんSDGs(エス・ディー・ジーズ)とはどんな事かご存じですか?

SDGsとは持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals

2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことで。

大きく17の目標に分けられています。

ぴのきおおおまちでもこのSDGsに関わる活動をしています。

それが目標1415海の豊かさを守ろう》《陸の豊かさも守ろう

に大きく関わるビーチクリーン活動です。

毎月海岸に行き、流れ着いて落ちているゴミを拾ったり

どんな家庭ゴミが海や陸を汚しているのか体験を通して学んでいます。

他にもみんなで使うおもちゃを大切にする(目標12 つくる責任、つかう責任

No弁Dayでは食べきれる量だけおかわりする(目標2 飢餓をゼロに

など日々の活動の中でも様々なことをみんなで頑張っています。

SDGsについて子どもたちに伝えるために施設内研修もしました。

生活の色々な部分が関わってきますので、2030年のよりよい世界のために

子どもたちの未来のためにも小さな事からコツコツとしていきたいと思います(^_^)/

お誕生日会&防災訓練

2021-12-07 おおまち

おおまちです!

クリスマスのイルミネーションが華やかに街を彩る季節となりましたね。

11月27日は毎月恒例お誕生日会

お昼ご飯はみんなが楽しみなカレーライス(*^O^*)

好き嫌いが多い子も野菜を細かく刻んでじっくり煮込んだカレーは大好物♪

キッチンから漂ってくる美味しそうな匂いにワクワクが止まりません…!

ぺろりと完食しておかわりする子もたくさんいました😋

午後からは火災を想定した防災訓練をしました。

火事の時に守る約束

さない けない 

ゃべらない どらない

をみんなで再確認したり。

防災頭巾のかぶり方や

その後の避難場所への移動点呼も練習してみました!

災害はいつ起こるか分かりませんので日々の訓練を大事にしていきたいと思います。

収穫祭!芋掘り週間♪

2021-11-22 おおまち

おおまちです!

11月も半ばを過ぎ、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。

風邪などひかれていないでしょうか?

寒い中でも子どもたちは元気いっぱい!

11月の第2週目にぴのきおの裏庭で育てていたサツマイモの収穫をしました🌱

まずは下準備、畑いっぱいに広がった芋づるを切って💇

その後でを軽く掘り返します(/_・)/

高学年や中学生のお兄さん組に手伝ってもらいましたが

蔓同士が絡み合って取るのも一苦労…!悪戦苦闘しながら頑張ってくれました!

準備ができたらいよいよ芋掘り

軍手を付けた手を使って畑から芋を探し出します✋

自分たちでお世話をしてきたので喜びも倍増☆

大きい芋や小さい芋が出てくる度に子どもたちから歓声があがりました!

土の感触を味わったり、ミミズや昆虫の幼虫を見つけたり👀

自然ともたくさん触れ合いました(・∀・)

収穫したサツマイモは秋の制作の見本にしたり🍠

手作りおやつのスイートポテトの材料にもなりました😋

持って帰ったサツマイモはどんな風に調理したかまた教えてください(*^_^*)

おおまちハロウィンパーティー🎃

2021-11-11 おおまち

こんにちはおおまちです!

小春日和のお天気が続いております。皆さま、お変わりありませんでしょうか。

10月30日におおまちでウィパーティをしました!

お昼ご飯はハロウィンスペシャルカレー☆

隠し味にチョコレートが入ったまろやかカレーで子どもたちは大喜びでした♪

午後からはハロウィンにちなんだビンゴゲームをしました!

ハロウィンによく聞く単語を使って自分だけのビンゴカードを作りました。

単語はひらがなでもカタカナでも英語でもOK

自分に合わせた単語を使ってゲームを楽しみます《言葉の習得》

またビンゴゲームでは自分のマスに読み上げた物があるかを探すので

集中して言葉に耳を傾けることや👂《聞く力》

選んだ9つの文字の中から読まれた単語を探します👀《ビジョントレーニング》

リーチが出来てくるとそわそわのみんな、1列そろうと大きな声で「ビンゴ!

景品も貰えて大喜びの一日でした(*^_^*)

ハロウィン製作

2021-10-26 おおまち

こんにちはおおまちです!

日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、皆様お変わりありませんか。

子どもたちはハロウィンに向けてカボチャの入れ物の製作をしています🎃

最初は紙コップに画用紙ちぎってをノリで貼っていきます

ちぎった画用紙が大きすぎるとコップからはみ出しやすくなるし

小さすぎると作業量が多くなるのでお手本の大きさを見せてからちぎります

《手指の巧緻性》《見本との一致》

次にカボチャの外側になる部分の画用紙を切っていきます

折り目に沿ってハサミの刃を入れていき💇

折り目では難しい子にはマジックで補助線を書いてそこを切ります。

《見る力を育てる》《ハサミの使い方の習得》

切った画用紙は紙コップに貼っていきます

両面テープを剥がして前の手順のように順番に貼ります

《手順の確認》

カボチャの外側ができたら顔をいくつかの型の中から選んで

切った後は自分で目や口の位置を考えながら配置していきます

《自己選択》《想像力》

完成したカボチャにはハロウィンのおやつを入れて持って帰ります🍭

どんな仕上がりになったのか楽しみにしていてください♪

すごろくで防災シミュレーション!

2021-10-12 おおまち

こんにちはおおまちです

朝夕は涼しくなりましたが、まだまだ日中は暑い日々が続いていますね。

9月は防災の日があったので9月23日に防災すごろくを行いました(*’▽’)

最初にルールの説明をします!

自宅にいるときに地震が発生した時点がスタート!

6種類の防災グッズから3種類だけ用意できていた想定で始まり

ゴールは近所の公園に避難するまでのコースになっています。

ゴールにたどり着くまでに「×」のカード(困ったことや、災害に遭う)

をどれだけ少ない状態でたどり着けるかがポイントです。

実際の防災カバンを子どもたちに見せた後にカードを選んでもらいます。

「これがいいかな~」「あっ懐中電灯は家にもあるよ!」

など悩んだり、家にある物を思い出しながら各自で選びました(^_^)b

負けても怒らない」「順番は守る」の約束をしてからゲームスタートです!

マスの中には「足下に割れたガラスが散乱している、スリッパがないと×」や

お母さんが怪我している、救急セットがないと×1枚」など

実際に災害に遭ったときにおこることを想定したものが盛り込まれています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_3538-1024x768.jpg

その他にも「避難する!火事は絶対に起こさない!ガスの元栓をしめる」や

停電しているけど忘れずにブレーカーOFF!」などのマスもありました。

ゲームの後にはみんなに質問タイム「どんな時に×がついたか?」と聞くと

持っていない防災グッズが必要なことがあったり、ガスの元栓を閉めてなかったり

地震でブロック塀や自動販売機が倒れてきた、など色々教えてくれました!

防災グッズは備えることも大事ですが《どこ》にあるのか《足りない物はないか》

《人数分》用意しているのかなどの確認が必要なこと。

避難する時には《するべきこと》と《気をつけること》があることなど。

ゲームを通して避難について楽しく学びました(*^_^*)

お家でも是非、防災や避難についてお子さんと一緒に話し合って見てください。

Newer Entries »
Copyright© 2014 新居浜・四国中央・西条の障がい児童対象 放課後デイサービス ぴのきお All Rights Reserved.