ブログ
3月3日はひなまつり
こんにちわ☺ぴのきお本店です。
3月といえば・・・ひなまつり☆
今回は、ウズラ卵に自分たちで
「ひな人形」
を作ってみました。
目や髪をのりでカットしながら
作ってみました。
沢山かわいいひな人形が並びました。
手作りランチョンマットも敷いて
ランチの時間です。
可愛い定員さんもいますよ(^_-)-☆
いらっしゃいませの声が聞こえてきそうです☆
次のNO弁DAYもお楽しみに♡
お花を使って・・・作れるものなーに??
こんにちわ☺ぴのきお本店です。
インフルエンザのうわさをあまり聞かなくなりましたね。
子どもたちも
過ごしやすい時期になってきているようです。
玄関先のお花が沢山きれいに咲き始めました。
ビオラやパンジーは
適度に花を摘んであげる事で
綺麗に長く花を楽しむことが出来るそうで、
子どもたちと積んでみました。
☆作り方
やさしく摘み取った花を
紙の上に並べて
本に挟みました。
押し花の方法には
☆本で挟む
☆レンジで作る
☆アイロンを使う
方法があるそうです。
子どもたちのしおりとして活用していきたいと思います。
3月9日(土)カレーライス作り
最近は春らしい陽気ですね!
ときどき冷たい風が吹くこともありますが、
日差しが暖かい日は、子どもたちと日向ぼっこをしています♪
さて毎月の恒例のカレーライス作りをしました(*^^*)
担当ごとに切ったり炒めたり☆
どんどん手際もよくなってきてあっという間に出来上がりました(^^♪
今までとは違う担当にも挑戦したり、使った道具の洗い物も率先してしてくれます!
今回のカレーの付け合わせはぴのきおで育てたほうれん草!(^^)!
採れたてを洗って、切ってほうれん草のソテーを作りました♪
ほうれん草のほかに玉ねぎもすくすく育っています☆
採れるまでもう少しかかりますが、
またNo弁の日に使いたいな~と思っています!
お誕生日会ではみんなでハッピーバースデーを歌いました♪
お誕生月の子は抱負を発表しました!(^_-)-☆
素敵な1年にしてね♡
卒業遠足に行きました!
今回の目的地は、今治のタオル美術館!
予報では少し雨の可能性もありましたが、当日は天候に恵まれ、道中の丹原総合公園にてお昼ご飯!
タオル美術館では、気になるお店があるフロアに、チームごとに分かれて買い物をしました!
様々な種類の商品があり、悩むことも多かったのですが、使えるお金と値札を見比べたり、しっかりと考えながら欲しいものを買うことができました!
帰りの車内では
「タオル美術館に来たことなかったけど、色んなものがあって楽しかった!」
「天気よかったからガーデンフロア行けてよかった!」
「また来てみたい!」などの声も多く、楽しい卒業遠足となりました!
チョコレート週間
毎日いろいろな種類のチョコレートお菓子を作りました。
デコレーションを考えながら、一人ひとり使う量を守り集中して取り組み、素敵なチョコレートお菓子の完成!
春のイベント~恒例!いちご狩り~
こんにちわ☺本店です。
3学期も折り返し地点。
春休みが待ち遠しい子供達。
まだまだ寒い2月ですが
こんな寒い時こそ
美味しくなる
スイーツを頂きに行ってきました。
☆ひのいちごさん☆
取り方の説明をきいて
レッツゴー‼
いろんな大きさでお腹いっぱいになるまで
食べました。
来年も食べたいなー(^_-)-☆
2月23日(土)砥部焼の絵付けに行ってきました!
暖かい日が続いていますが、昼夜の寒暖差はまだまだ厳しいですね。
この日は卒業・進級記念の砥部焼の絵付けへ行ってきました!
少し早いですがぴのきおを卒業する子・小中学校の卒業を控えている子、
進級する子みんなで思い出作りに行きました(*´ω`*)
砥部焼に絵付けをする前に係の人のお話を聞きました。
絵の具を塗ってはいけない部分があることや
素焼きの状態はとても割れやすいことなど
注意点をしっかり聞いて絵付けスタート☆
絵付けの絵の具は青と緑を使いました!
お手本の絵柄を見て描く子や思いついたままに描く子
電子機器を使って画像を検索し下書きをして描く子。
様々な方法で絵付けをしました(*^^*)♪
絵付けの後は職人さんがいる作業場の見学もさせてもらえました。
石膏の型や職人さんの作業を真剣に見ていました!(*^^*)
出来上がりは約3週間後です。どんな絵柄かは完成までのお楽しみ☆
2月9日(土)スシローで昼食を食べました!
スシローではお金の計算をしながら食べたいものを食べました。
事前の説明で消費税がかかると何皿ぐらいたべられるか、
100円以上のメニューがあり、お皿の色が違うことなどを確認しました!(^^)!
いざ、スシローへ!
BOX席だったのでレーンに近い子は遠くの子に
<何か食べたいものある?
<次は何頼む?
と注文を取ってあげたり、流れてきたお皿を取ってあげたりと
優しい一面が見られました♪
持ってきたお金で食べられる大体のお皿の数を
シールを使って計算したり
電卓で実際の金額を計算し残高を割り出し、
「あと何が食べられるか」も考えていました(*´ω`*)
最後はレジで1人ずつ支払いを済ませました。
みんな満腹になって帰ってくれました☆
また、行こうね(*^-^*)
牛乳パックで小物入れを作ろう!
みなさんは使い終わった牛乳パックをどうしていますか?(´艸`*)
リサイクルやエコ、色々な用途がある牛乳パックですが...
今回、ぴのきおかわのえでは、その牛乳パックを使って小物入れを作りました!!
「少し簡単な箱タイプ」と、「難しめの宝箱タイプ」の二種類から選び、制作!
使いたい物を選択する部分も多く、制作面ではハサミやホッチキス、両面テープなど色々な道具を使いました。
宝箱タイプを選んだ子は「ボタンの糸通し」などの指先を細かく使う工程もありましたが、無事完成!
折紙の柄、色の組み合わせなどが様々で、世界に一つのオリジナル小物入れができました!ヾ(≧▽≦)ノ
音を楽しんで♪覗いてきれいな万華鏡づくり
寒くなり始めました。
寒さも吹き飛ばす元気印の
ぴのきお本店です(^^♪
インフルエンザのニュースが沢山報道されていますが、
『手洗い・うがい』
で、
しっかりして
予防をがけているこどもたちです。
まだまだ寒くなるはじめなので気を付けていきましょう。
☆1月の製作は『万華鏡づくり』
まず計画案を考えます。
・持つ場所はどんな色にするのか?
・飾りはなにをいれるのか?
貝殻をいれてみたいな。まわりはマスキングテープにしようかな??
大人では思いつきにくい事もたーくさん。
今日は誰がつくるの?と自分の作る日を待ち遠しそうに
まっていました。
作り始めると真剣‼
分からない所は先生やお友達と協力して
一生懸命取り組みます。
覗いてみたらキラキラがいっぱい♡
作ってみて難しかった所は
『かがみが汚れないようにきをつけるところ』
『筒とケースの部分を止める時』
そんな意見もくれました。
どの作品も子供たちの個性がいっぱいで
次の製作も楽しみです(^_-)-☆
2月は『チョコづくり♡』です。
おたのしみに☺