にいはま
ドン☆ぶり屋へ電話注文&室内体操
ぴのきお本店です
2月6日土曜日は大人気のドン☆ぶり屋への電話注文を行いました(^o^)
今回もコロナウイルス対策のため、店内での飲食を控えテイクアウトにしました!
メニューを選び終わってからは代表の上級生の子に電話注文をしてもらいました
ドキドキしながらも、前回したことがあったので慣れた様子でハキハキと電話応対できてました(^_^)/
初めての子も、お友達と一緒に事前練習をして、練習通り落ち着いて注文出来ました!
他の子達は、お会計の練習をしました
お金の計算として自分で小銭の数を数えて、ぴったりのお金で払えるかどうか。
職員と確認しながら支払いを行いました
待っている間は、「まだかなー?」「早く食べたいよー」と待ちきれない様子
待ちに待った昼食は、自分が選んだドンブリに大満足でした(*^O^*)
昼食後少しゆっくりして、午後からは室内体操をしました!
室内体操は運動能力の向上、体幹のトレーニングとして行いました!
スクリーンに映した体操の動画をみんなで真似していきます
片足バランスやジャンプなどを行い、少しの時間だけでも息がハァハァとなり汗をかく子もいました(^◇^;)
適度に休憩を挟みながら、午後からの時間を有意義に過ごしました
トートバッグデコパージュ作り!
ぴのきお本店です
1月のせいさくとして、トートバッグデコパージュ作りに挑戦しました!(*^-^*)
デコパージュとは、薄い紙に描かれたイラストを切り抜いて、専用のデコパージュ液で貼り付ける技法のことです
前もって立てた計画に沿ってせいさくを行っていきます
①まず、貼り付ける柄の選択、イラストの描写を行っていきます
柄をカットする子はカットも行っていきます
②貼り付ける配置を考えます
③デコパージュ専用液をはけで塗っていき、貼り付けを行います
④貼り付けた後も上からデコパージュ専用液を塗っていきます
手先や指先を意識して、みんな上手に作れてましたね(*^_^*)
乾くまで少し時間を置き、自分だけのオリジナルトートバッグの完成です
すごろくをしよう!
ぴのきお本店です
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
1月8日にSSTのすごろくを行いました(^o^)
サイコロを振って止まったマスの指令をこなしていきます
指令の内容は、
自分の好きな食べ物をみんなに教える、
次の番がくるまで体育座りをして待つ、
てをつなぎ「わ」になってがんばるぞと言う、
などなど SSTにちなんだ内容をみんなでこなしていきます
目的として、
自己表現、友達とのコミュニケーションをとる楽しみを味わう、話し方や聞き方の勉強
となっており、
普段恥ずかしくてできないことや、お話しする機会がないことが、ゲームを通じてみんなで共有して楽しむことが出来ました(^^)
あらかじめ、ゲームのおやくそくとして、
①順番を守る
②みんながゴールするまで応援をする
③喧嘩をしない
を決めて行い、勝ち負けではなくお友達と協力する意識も芽生えてました
スノードームの製作しました♪
ぴのきお本店です
吹く風や毎朝の水の冷たさが身にしみるこの頃ですが体調はお変わりはございませんか?
そんな寒い冬の中でも子どもは風の子、元気の子☆
今月はそんな季節にぴったりの製作でスノードームを作りました!
一人一人自分でスノードームに入れる物を選んでいきます。《自己選択》
キラキラ光るビーズだったり、フルーツの小物など指を使って容器に入れます。《指先の巧緻性》
そして雪のようになるキーポイントのラメを完成を思い浮かべながら入れます。《想像力》
最後に液体洗剤と水を入れて、フタを接着剤で職員に締めてもらうとスノードームの完成です⛄
完成した中身を混ぜると本当に雪が降っているようで子ども達も大喜びの作品になりました♡
NO弁DAYでお鍋づくりをしたよ
ぴのきお本店です
寒さが身に染みる時期になりましたね((+_+))
そんな時こそ「あったかいものが食べた~い!」ということで
今月のNO弁DAYでお鍋を作りました!
きれいに手を洗った後で、切ってあった野菜を子供たちとお鍋の中に入れていきます
白菜、えのき、もやし、など野菜もたっぷり♪
お肉は子供たちの大好きなウィンナーでした(^^)/
自分で作ったので美味しさも倍増!普段は野菜が苦手な子も沢山たべました(^_-)-☆
こんなお鍋も美味しいよというおススメがあれば是非子供たちと一緒に作ってあげて
ぴのきおでも教えてください、次回の参考にしたいと思います♪
ステンシルでオリジナルの作品製作
ぴのきお本店です!
吹く風に冬の到来を感じるこの頃ですがいかがお過ごしでしょうか。
ぴのきお本店ではステンシルを使ってノートやハガキ、封筒の飾り付けをしました☆
ステンシルとは型を使って絵の具やスタンプで模様や文字を描く方法のことです!
計画の時には型とえんぴつを使って好きな模様を選びます。
色々な種類の中から気に入った生き物や乗り物、植物や建物をチョイスしていきます。
製作本番ではスタンプ台とスポンジでつくったスタンプでポンポンポンと色をつけます
テーマを決めてスタンプしたり、ローマ字を使って言葉を入れたり
みんな工夫をしながら模様をスタンプしていってすごい集中力でした!
スタンプをするときにしっかりと型を押さえる 《手指の巧緻性》
ステンシルをどう配置するのか考える 《空間把握》
色合いをどうするのか工夫していく 《色との一致》《創造力》
など製作を通し様々なことを楽しみながら体験、成長させています(@_@)
おやつづくりでホットケーキに挑戦♪
ぴのきお本店です!
街路樹の落葉が歩道や車道に舞い散る季節になりましたね
寒さがぐっと厳しくなってきますので皆様体調にお気をつけ下さい。
ぴのきお本店では皆に大人気ホットケーキづくりをしました☆
卵液が入ったボウルにまずはホットケーキミックスを入れます
ハサミで端っこをチョキンと切ってこぼさないように慎重に♪
次はダマにならないようにしっかりと混ぜ合わせます
友だちがしている時にはボウルを押さえてお手伝い(^_^)/
よーく混ぜ合わせたらおたまですくってホットプレートに
ジリジリ焼けてきてきたらフライ返しでひっくり返します!
狙いを定めてぽ~~んと返せば
ふかふか熱々のホットケーキの完成です(・∀・)
お手軽でフライパンでもできるのでお家でのおやつタイムにも是非どうぞ♡
ぴのきおハロウィンパーティー!
ぴのきお本店です!
日が暮れると寒くなってきましたね、寒暖の差が激しいので体調にはお気をつけて下さい。
もうすぐ秋も終わりですね、でもその前に10月のイベントといえばハロウィン!
ぴのきお本店ではハロウィンパーティーをしました。
日々の制作でもカボチャやコウモリの飾りを子ども達がつくったり。
輪つなぎもつくって飾り付けもしてくれました。
パーティーではビンゴ大会で大盛り上がり!
言われたことをしっかり聞く《集中力》
出てきた数字がどれなのか《数字の理解》
手元のカードに同じものがあるか《比較と一致》
などゲーム感覚で楽しみながら色々なことを体験しました(*^-^*)
パスタをつくってみよう!
ぴのきお本店です
今月のNo弁Dayでホットプレートを使ってパスタ作りに挑戦しました。
まずは手順書を見ながら役割分担を決めていきます。
子ども達で相談をしたり、譲り合ったり、ときにはじゃんけんをしたり。
それぞれのグループで納得した上で調理に取りかかりました。
最初はピーマンとウィンナーを炒めます。
焦げないように木べらを使って動かしたり、塩こしょうで味付けをします。
次にケチャップを入れて更に炒めます、全体に混ざるよう、焦げ付かないように手早く炒めます。
その後はパスタを投入!トングを使ってこぼさないように気をつけながら入れます。
ケチャップがよ~く絡むように上から下へと力を込めて混ぜ合わせます。
最後に殻を割った卵をボウルに入れてマヨネーズと溶いたものをそ~っとパスタの回りに流し込んで
見た目も匂いも美味しそうなナポリタンパスタの完成です☆
手作りなので美味しさも格別!
口の周りを真っ赤にしながらたくさん食べました(*^0^*)
パソコンを使ってお弁当を注文しよう
ぴのきお本店です
今回は電話注文ではなく パソコンを使って
インターネット でのお弁当の注文に挑戦してみました。
紙のメニュー表でお弁当を決めた後にパソコンから自分が選んだお弁当を探していきます。
パソコンの操作には慣れて居ない子が多く、マウスの使い方やクリックする場所を
職員と一緒に確認を行いながら注文の入力を行いました。
お金の計算はぴのきおでゆったりとしました。
自分のお弁当の金額を財布から取り出して、ぴったりの金額だったりお釣りをもらったり。
実際のお金を使うやり取りの経験になりました。
お弁当の受け取りは密にならないように代表の子ども達に取りに行ってもらいました。
いつもとはひと味違う注文方法でしたが しっかりとお弁当頼めました!