にいはま
ぴのきお図書館
ぴのきお本店です!
7月10日土曜日はぴのきお図書館の日で、図書館で借りた本を子ども達で読み聞かせをしてもらいました(*^_^*)
読んでくれる子供達は一生懸命に読んでくれて、
聞く子ども達もそれに応えて、しっかり聞いて絵本の絵も集中して見てくれていました!
最後に絵本の内容についての質問時間を作り、質問に対してほとんどの子が手を挙げて答える事が出来ていました。
長く座るのが苦手な子も集中して最後まで聞くことが出来ていました(^o^)
自分で読む本も楽しいですが、人が読む本を聞くとまた違った楽しみや見え方があります。
読み聞かせの効果として、
①感情を豊かにする
②想像力を育てる
③集中力がつく
④言葉の表現や国語力の向上
などなどがあります!
ご自宅でも是非お子さんに本を読み聞かせてあげてはどうでしょう
きっと楽しめると思いますよ(^o^)

木箱へデコレーション♪
ぴのきお本店です!
梅雨明けが待たれる頃でございます。皆様お健やかにお過ごしでしょうか?
ぴのきお本店の子ども達は毎日元気よく、宿題や課題、制作などの取り組みを頑張っております!
6月も制作として木箱へデコレーションを作りました(^o^)
木箱を自分なりにアレンジして、小物入れや収納BOX、インテリアアイテムとしてなど用途は様々に使えます✨
① まず計画書に基づいて、描いた絵を見て、自分達で中絵を描いていきます。 (スケジュール力)
② 木箱への縁にも装飾品をつけていき、自分好みのシールも貼っていきます! (手指の巧緻性の向上)
適量のボンドを綿棒でつけ、貼り付けたい箇所に貼り付けていきます (イメージ力)
レースをカットして貼り付けたりもします。
③ 完成✨ オリジナルの木箱が出来ました!
それぞれ作りたいイメージを持っていて、1人1人個性豊かな作品に仕上がりました(*^_^*)
お弁当をテイクアウトしよう!
ぴのきお本店です!
6月5日土曜日はドン☆ぶり屋でテイクアウトをしました!
今回も コロナウイルス対策のため、店内での飲食を控えテイクアウトにしました!(_ _)
はじめて食べる子や選ぶのが苦手な子には、事前にメニュー表をお渡しして、
お家で相談してから食べたい物を決めてもらってます!
海鮮丼やカツ丼、唐揚げ丼など
たくさん種類のある丼の中から食べたい物を選択し、 (選択する力を養う)
実際にお金を支払う練習もしました(お金の計算)
10円、100円玉を数え、同じ金額になるよう職員と一緒に数えていきます
代表の子供には、電話での注文の仕方を練習して、
電話注文も行なってもらいました (電話応対の練習)
丼が届いて、食べてみた反応は「おいしーい!」「お店でも食べてみたい」など嬉しい声が(^o^)
美味しい丼にみんな満足でしたね(*^-^*)
唐揚げ丼を頼む子が多数で、1番の人気でした!
早くみんなでお店でも食べてみたいですね(*^_^*)
午後からは、
宿題や個別課題で勉強を頑張っています!
学校がお休みの日は、勉強の時間を設けて
集中して取り組みやすい環境にしています!
終わった後は、お絵描きや本読み、レゴブロックなどの遊びを楽しみ、
余暇の時間を過ごしています(*^-^*)
ダンボール製作
ぴのきお本店です!
今年もまた梅雨の季節がやってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
ぴのきお本店では製作活動に良く取り組み、5月の連休中は、
ダンボールの製作を行いました!
ダンボールに描かれた絵に子ども達がその絵に合う物を考えて作っていきました!
何を描きたいか考えを膨らませて、 「イメージ力を育てる」
図鑑や本で調べて参考にして、絵を描いていきます! 「調べる力をつける」
はさみで切り抜き、 「巧緻性の発達」
(完成前) (完成後)
土台の絵に適したところに貼り付けていきます 「空間認知能力の促進」
植物や魚や虫や動物、雲や太陽など様々な発想から絵を描いて作ってくれました
折り紙で虫を作ってくれる子もいました✨
同じものを描いても、大きさや色や描き方などが違い、一人一人の個性が出ていて、素晴らしい作品になったと思います(*^_^*)
実験DAY!
ぴのきお本店です!
5月1日は実験DAYで、スライム作りを行いました(^o^)
実験ということで子ども達は興味津々に説明を聞いていました
↓作り方です
①洗濯のりをプラスチックコップに50ml入れます
目盛りの線をみていれていきました
②水50mlを入れて好きな絵の具を混ぜます
③もう1個のプラスチックコップにお湯25mlとホウ砂2gを入れてよく混ぜます。洗濯のりを入れたコップにホウ砂水スプーン1杯くらいを入れ、割り箸でよく混ぜます
段々と固まってくるので、グルグルと楽しそうに混ぜていました(^^)
④ しばらく置いて固まってきたらコップから取り出し手でよくもみます
びよーんと伸ばしたり、ぷにぷにする触感を楽しんでいました
⑤完成✨
上手に出来ましたね(^O^)v
色とりどりのスライムが出来て子ども達は喜んで遊んでいました(^_^)
ちぎってくっつけてみたり、
どこまで伸びるか試してみたり、
コップのふちにのせてくっつく様子を見たりと色々な楽しみ方を発見してました!
簡単に作れますのでお家でも作ってみてください(^o^)
ひかる先生へサプライズ♪
ぴのきお本店です!
4月26日からひかる先生が産休に入ることになりました
みなさんご理解の程よろしくお願いいたします(_ _)
お腹の赤ちゃんは順調に育っていて、6月に出産予定となっていますo(^-^)o
4月24日を最後に産休に入るので、サプライズとしてみんなでお祝いをしました(*^-^*)
こっそりと室内の飾り付けやお手紙をみんなで用意しました
今まで子ども達は「もう生まれた?」と聞く子が多数いて待ちきれない様子でした(^▽^)
サプライズでは、1人ずつひかる先生へあいさつをしました
「元気な赤ちゃんを産んでください」
「ひかる先生大好きです」
「産休でゆっくり休んでください」
「コロナで出産する時大変だと思いますが、出産した後は赤ちゃんと幸せに暮らしてください」
と子ども達から暖かい言葉をもらい感極まりました(T_T)
あいさつをしていると泣いてしまう子もいました(;.;)
みんなひかる先生が大好きだから、会えなくなるのがつらくなってしまったんですね(;.;)
最後にプレゼントを渡して、みんなで記念撮影
残り少ない時間を楽しく過ごしました
来年4月頃に復帰予定なので、
それまで寂しいですが、ひかる先生に心配させないように
みんなで力を合わせて頑張っていこうね!(^^)/
ガラスタイルフォトフレーム
ぴのきお本店です!
春の陽気とともに、今年度がスタートしました
ぴのきお本店でも新しいお友達が入り、ますます活気づいています(*^_^*)
4月の製作物としてガラスタイルでのフォトフレームを作りました!
①まず使うガラスタイルを写真立てに並べていきます
計画で考えた配置や色をみて並べていきます
②綿棒を使ってボンドを塗っていきます
1つ1つのタイルにボンドをつけていくので細かい作業になります
③写真立ての枠に貼り付けて完成です
色とりどりや単色一色でもきれいに仕上がってます(^_^)/
みんな配色やレイアウトを楽しみ、集中して作り上げることが出来ました(・∀・)
卒業式をしました!
ぴのきお本店です!
卒業シーズンとなりましたね
ぴのきお本店でも、
・高校を卒業する子
・かわひがしのぴのきおへ移る子
・学校が変わって卒業する子
と様々な形でお別れする子がいます。(T_T)
✨最終利用日にはみんなでお別れ会を実施しました✨
お別れ会では、卒業生へメッセージカードのプレゼントや卒業証書授与式、あとはダンスや歌も歌いました!
最後に、卒業生達のしっかりとしたあいさつにすごく成長を感じることができました(*^-^*)
最後までお別れするお友達と楽しく過ごす会となり、新しい生活に向けての抱負も聞くことができて、これからも頑張って欲しいです!(^^)!
手形・足形アート
ぴのきお本店です!
3月の製作物として手形・足形アートの製作に取り組みました
まず計画として、手形・足形どちらをモチーフにした絵を描くか決めていきます
次に手形・足形を紙に押していきます
きれいに押せるように慎重に押していきます(O_O)
出来た手形・足形に絵を足していきます
参考の絵を見る子や、オリジナルで継ぎ足す子もいて個性が良く出てました(*^-^*)
写真立てに入れて完成です
カラフルな作品ができて彩り豊かでした(^_^)/
自分の手形・足形から絵ができるので面白く取り組むことが出来ました(^^)
手形・足形を押してみて思っていたよりみんな大きくてびっくりしました(゚ロ゚)
子ども達の成長をあとから見返すこともでき、良い作品が仕上がりました!
粘土で小物作り
ぴのきお本店です!
少しずつ暖かい日が増えてきて春が近づいていますね
花粉が飛ぶ時期にもなっているのでコロナウイルスと花粉症の予防対策をして、皆さん体調管理には気を付けていきましょう!
2月の製作として粘土での小物作りに取り組んでいます(・∀・)
↓作り方です
①好みの型を選び、型に粘土を詰めていきます
②奥までしっかり詰め込み、ローラーで均一にしてはみ出した部分をヘラで取り除いていきます
※型で作っている物はお箸置きとして使えるようになる予定です!
③形が整ったら、数日間置いて固めていきます
④固まったら絵の具で色を塗り、ニスを塗って完成です
粘土を固めたり、絵の具やニスで塗った後も数日置かないといけないのでまだ時間が掛かりそうですね(^◇^;)
余った粘土は、それぞれ好きなものを作りました!
「何作ろうかなー」と悩む子は、本や図鑑を見て作りたい物を一緒に考えました
虫や恐竜などを作っている子もいて、余った粘土での作品の完成も楽しみですね(^o^)
粘土を使っての作業は、
粘土の固さや柔らかさ冷たさなどを感じてもらう感覚機能の発達、
握ったり丸めたりをすることによる手指の発達、
自分の作品を考える創造性の育みといったメリットがあります!
細かい作業でもみんな集中して楽しんで作ってくれていました(*^_^*)