かわひがし
家族へのプレゼント作りをしました。
5月7日は、製作の日で、家族へのプレゼント作りをしました🌟
アルミホイルとクリアファイルを使ってステンドグラス風メッセージカードを
作りました。
まずは、クリアファイルに写し絵をしてマジックで色を塗ります。🎨
家族へのメッセージや家族が好きなキャラクターを考えて書きましたヾ(≧▽≦)ノ
絵が完成するとアルミホイルをくしゃくしゃにして、写真立てに入れます。
その上に描いた絵を重ねてステンドグラス風メッセージカードの完成です✨
カラフルで可愛いカードが出来ていました💖
シーグラスを使って製作をしました。
製作の日♪
SDGs活動として垣生海岸で拾ったシーグラスを使って
タワーオブジェクトを作りました。
色んな色のシーグラスを重ねてボンドでくっつけます。
様々な形があり、思うようにくっつけるのが難しく
バランスを考えながらくっつけていました。
綺麗なシーグラスのタワーオブジェクトが完成しましたヾ(≧▽≦)
光に当てると透き通った色でとっても綺麗です💗
避難訓練
3月に予定していた避難訓練が雨で延期となり、4月に行いました。
まずは、火災時の避難訓練をしました。
「火事だ!」の声でみんな低い姿勢になって外の駐車場に避難します。
みんな真剣に訓練に取り組んでいました。
続いて地震発生時の避難訓練をしました。
まずは机の下などに身を隠します。
揺れがおさまると外に避難し、避難場所である神郷小学校まで歩き、
みんなで避難経路を確認しました。
何度も訓練に参加してくれている子もおり、
スムーズに避難場所へ移動することができました。
今後も防災イベントを実施し、防災への意識を高めていきたいと思います!
事業所見学に行きました。
コープえひめ土居店さんでお仕事を体験させてもらいました!
感染対策のため、少人数で見学しました。
野菜をお惣菜に値段シールを貼ったり、お魚のパックを自動ラップ機に入れたり、
レジを体験させていただきました!
子どもたちは初めて入ったバックヤードに緊張しながらも、興味津々な様子。
体験後は自分の好きな作業について発表したり、
実際に働いている方の作業内容などを質問していました。
店長さんより、自分の好きな事を仕事にして下さいとお話があり、子どもたちも真剣に話を聞いていました。
SDGs活動ビーチクリーンに取り組みました
SDGs活動で垣生海岸のビーチクリーン活動をしました。
天候にも恵まれ、みんなで海岸のゴミ拾いをしました。
ゴミ拾いと一緒にシーグラスも拾いました。
色とりどりのシーグラスを発見して子どもたちも大喜び!
さっそく拾ってきたシーグラスで工作をしました。
粘土を使ってシーグラスのオーナメントを作りました。
仕上げにニスを塗って綺麗に仕上がりました!
また色々なSDGs活動に取り組んでいこうと思います♪
手芸の日
針を使わずに、ハサミとフェルトでお花を作りました🌸
ハサミで切るのはなかなか難しそうでしたが、頑張って切っていました。
まあるいポンポンをつけて、カラフルに仕上げました!
普段手芸が苦手な子も楽しんで作ってくれました。
色とりどりの可愛いお花ができました!
介護タクシーの乗車体験をしました。
2月16日は、光介護タクシーの事業所見学・体験に行きました。
車椅子・リクライニング車椅子・ストレッチャーの体験をさせていただきました。
車いすに初めて乗る児童が多く、初めは少し怖かったようですが
慣れてくると、自分で動かす児童もいました。

車いすに乗ったまま、介護タクシーの乗車体験もしました。
ベルトを引っ掛け、安全に乗車できるような工夫がされており
児童たちもビックリ!!!
ストレッチャーのまま乗れる介護タクシーも体験させてもらい
貴重な体験をすることが出来ました。
身体障害者の方への理解を深めることができました。
弁財天公園と垣生海岸に行きました!
1月29日(土)に弁財天公園と垣生海岸に行きました。
弁財天公園では、なわとびやバトミントン、フラフープなど体を動かして楽しく遊びました。
近くの垣生海岸で貝殻を拾ったりゴミ拾いをする子どもたちもいました。
きれいなシーグラスもあり、みんな真剣な表情で探していました。
見つけた貝殻を見せてくれました。
海岸で拾ったシーグラスや貝殻を使って制作をする予定です。
お楽しみに!
ぴのきおかわひがしのインスタグラムを開始します!
そちらも是非ご覧ください♪
自動車の整備を体験しました
1月15日(土)株式会社モーターサービス伊藤さんで自動車の整備を体験させていただきました!
感染対策のため2班に分かれて少人数で見学しました。
まずはリフトを操作して車を上げ、車の下廻りについて説明を聞きました。
普段見ることのない箇所とあって、みんな興味津々。
「これは何ですか?」と質問しながら、真剣に説明を聞いていました。
続いて車のタイヤの点検をします。
ゆるんでいるネジがどれか金づちを使って当てるクイズでは、
1つ1つのネジを確かめるも、「難しい!」との声が。
ネジのゆるみを確かめる方法を教わると、もう1度金づちを使って確認していました。
タイヤの空気を入れたり、普段できない体験をすることができ、
子どもたちも「楽しかった!」「車のことがよくわかった!」と大喜びでした。
新春福笑いと書初め
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
1月4日からぴのきおかわひがしも新しい気持ちでスタートしました!
子どもたちも元気に来てくれました。
お正月恒例の福笑いと書初めに挑戦しました。
福笑いではひょっとことおかめの顔を作ります。
目隠しをした人に目などパーツを伝えながら渡し、
手で顔の位置を確認しながら置いていきました。
おもしろい顔が出来て、みんな大笑い♪
書初めでは筆に思いを込めて、今年の目標を書きました。
「新春」や「お正月」なども書いてぴのきおに掲示しました。
書初めの順番を待っている間に、手作りのすごろくも作りました!
マスの内容を自分たちで考え、楽しいすごろくができました!
みんなでお正月遊びを楽しみました♪